- HOME
- 耳管開放症・耳管狭窄症
耳管開放症
耳管開放症とは

鼻と耳をつなぐ「耳管」は、耳の中の圧力を調整する働きがあります。普段は閉じていて必要なときにだけ開くものですが、何らかの理由によって耳管が開きっぱなしになる病気が耳管開放症です。耳管が開いている状態が続くと、鼻から耳に空気が流れ込む量が増え、自分の鼻息でも鼓膜が震えるので響いたように感じます。横になったりしゃがんだりすると耳管のまわりの血管が膨らむので、一時的に症状が軽くなることも特徴です。
耳管開放症の症状
- 自分の声が大きく響く
- 耳がつまった感じ
- 自分の呼吸が大きく聞こえる
- 耳鳴り
- めまいや難聴 など
耳管開放症の原因
耳管開放症は女性に多く、ダイエットによる急激な体重減少や脱水が原因と考えられます。また、妊娠による女性ホルモンの変化やストレス、経口ピルの服用、先天的な耳管の障害による場合もあります。また、不快な症状を緩和させようと鼻すすりを繰り返すと、滲出性中耳炎や真珠腫性中耳炎につながる恐れもあります。
耳管開放症の治療
ストレスや体重減少などが原因になっている場合は十分な睡眠を心がけ、こまめな水分摂取や体重コントロールで様子を見ます。漢方薬や生理食塩水の点鼻なども効果的です。症状が重いときは、耳管にシリコン製のピンを挿入する手術や、鼓膜にチューブを入れる手術を選択する場合もあります。
耳管狭窄症
耳管狭窄症とは
何らかの原因で鼻と耳をつなぐ「耳管」が狭くなってしまう病気が耳管狭窄症です。耳管開放症と症状が似ているので間違いやすく、また耳管開放症と耳管狭窄症を合併して発症することもあります。飛行機が離着陸するときに耳が痛くなるのはこの耳管狭窄症が原因で、この場合は「航空性中耳炎」とも呼ばれます。
耳管狭窄症の症状
- トンネルの中や高いところで感じる症状に似た耳の圧迫感
- 自分の声が響いて聞こえる
- 呼吸音が耳に響く など
耳管狭窄症の原因
主な原因は、風邪や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの鼻の炎症です。炎症によって粘膜の赤みや腫れなどが起こると、鼻側の耳管がふさがり、耳管狭窄症になります。最近では、逆流性食道炎と耳管機能の関連も指摘されています。
耳管狭窄症の治療
風邪や副鼻腔炎などによる耳管の炎症を抑えることが第一です。症状に応じて、ネブライザーでの吸入など、適切な治療を行います。
早期発見のために
耳管開放症と耳管狭窄症は、いずれも耳の中の観察や聴力検査、耳管の検査などが必要です。症状がなければ診断が難しいため、自分の声が大きく響いたり耳の圧迫感を感じたりしたら、早めに受診しましょう。より精密な検査が必要なときは、連携する医療機関にご紹介させていただきます。少しでも気になる症状があれば、まずは文京区本駒込の本駒込耳鼻咽喉科にご相談ください。