- HOME
- 喉の疾患
のどは常に刺激を受けている箇所です

のどは呼吸、嚥下、発声など、生活に欠かせない多くの機能を担う重要な器官です。しかし、常に外気に触れているため、ウイルスや細菌の影響を受けやすい部位でもあります。のどには異物を除去する防御機能が備わっていますが、体調不良などで免疫力が低下すると、様々な病気にかかりやすくなります。
文京区本駒込にある本駒込耳鼻咽喉科では、非常に細いファイバースコープを使用してのどの状態を詳しく観察し、的確な診断と治療を行います。炎症の程度によっては早急な処置が必要となることもありますので、のどに違和感がある場合はすぐにご相談ください。
主なのどの疾患
扁桃炎
口の奥にある扁桃腺に細菌やウイルスが感染することで起こる病気です。抗生剤と痛み止めによる治療を行いますが、水分摂取が困難な場合は入院が必要となることもあります。頻繁に繰り返す場合は、手術による扁桃腺の摘出も検討します。
主な症状
- 強いのどの痛み
- 発熱
- 嚥下痛
- リンパ節の腫れ など
咽頭炎
のどの奥にある咽頭で炎症が起こる疾患です。咽頭は、上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられ、上咽頭炎が起こっていると急性中耳炎や耳管狭窄症を引き起こすこともあります。
主な症状
- のどの痛み
- 発熱
- リンパ節の腫れ
- 耳の痛み など
扁桃周囲膿瘍
扁桃腺の周囲に膿がたまる重症の感染症です。片側性の強い痛みが特徴で、開口障害を伴うことも多いです。切開して膿を排出する必要があり、症状が重い場合は入院治療となります。
主な症状
- 片側ののどの痛み
- 発熱
- 口が開きにくい(開口障害) など
伝染性単核球症
EBウイルスの感染によって起こる病気です。比較的ありふれたウイルスなので、多くの方は幼少期に気づかないうちに感染していますが、思春期以降に感染すると強い症状が出ます。のどの症状に加え、全身の症状も現れます。
主な症状
- のどの痛み
- 発熱
- リンパ節の腫れ
- 倦怠感 など
急性喉頭蓋炎
声帯の手前にある喉頭蓋に起こる炎症です。急速に症状が進行し、気道が狭くなって呼吸困難に陥る可能性がある緊急性の高い病気と言えます。抗生剤やステロイド剤による早期治療が必要で、重症の場合には入院治療が必要になることもあります。
主な症状
- のどの痛み
- 呼吸困難
- 嚥下時痛
- 発熱 など
口腔乾燥症
唾液の分泌が低下して口の中が乾燥した状態です。唾液が減少するため口内の衛生環境が悪くなり、むし歯や歯周病などのリスクを高めてしまいます。加齢やアレルギー性鼻炎による口呼吸、薬の副作用、シェーグレン症候群、放射線治療の後遺症などの様々な原因が考えられます。
主な症状
- 口の渇き
- 話しにくさ
- ネバつき
- 食べ物が飲み込みにくい
- 味覚の変化 など
声帯ポリープ
声の酷使、喫煙、頻繁な咳などの刺激により、声帯に生じる腫瘤です。通常は片側性に現れ、のどの違和感や痛み、声のかすれなどの症状を引き起こします。喉頭ファイバースコープで観察して診断し、症状に応じて消炎治療や手術による切除を行います。
主な症状
- 声のかすれ
- 喉の違和感・痛み
- 嚥下時痛
- (まれに)呼吸困難 など
声帯結節
両側の声帯に対称的に生じる小さな腫瘤で、声を多用する職業の方に多く見られます。声の酷使が主な原因となります。基本的には消炎治療と十分な声の休養で改善を図ります。
主な症状
- 声のかすれ
- 話し声の変化
- 声が出しにくい
- 発声時の違和感 など
舌炎
舌に起こる炎症で、原因は物理的な刺激(舌を噛む、切るなど)から全身疾患まで多岐にわたります。貧血や膠原病など、他の病気のサインとして現れることもあるため、必要に応じて血液検査などを行います。原因に応じた治療と症状を和らげる対症療法を組み合わせます。
口内炎
口腔内に生じる炎症性の潰瘍です。物理的な刺激(口内を噛む、切るなど)やアレルギー反応、感染症のほか、全身疾患の一症状として現れることもあります。局所の刺激を取り除き、軟膏や貼り薬による治療を行います。