- HOME
- 咽頭炎
咽頭炎とは

咽頭炎は、いわゆる「のどの風邪」と言われる病気で、鼻の奥からのどの奥までにかけてある「咽頭」に炎症が起きている状態です。咽頭は鼻や口から入った空気が直接触れる箇所でダメージを受けやすいため、咽頭炎は子どもから大人まで幅広い年齢で見られる病気です。
原因となるのは主にウイルス感染ですが、最近は黄砂やPM2.5なども要因になると考えられています。また、ウイルスよりも細菌が原因のときのほうがのどの痛みが強くなることが多く、水も飲めないほどの痛みがあれば、細菌性を疑います。
咽頭炎の症状
- のどの強い痛み
- つばや食事が飲み込めないほどの痛み
- 発熱
- 倦怠感
- 首のリンパの腫れ
- 耳の痛み
- 声のかすれ
- (乳幼児の場合)大量のよだれが出る など
咽頭炎の治療
咽頭炎の症状が見られれば、のどの状態や周囲の流行の状況、迅速検査キットなどを使って原因を特定し、ウイルス性か細菌性かで治療方法を検討します。
ウイルス性の場合は、のどの痛みを抑える薬や解熱剤などの対症療法を行います。細菌性も同様に対症療法で治癒するケースが多いですが、抗菌薬を使用することもあります。
自宅でできるケア
回復への近道は、ご自宅での安静です。以下の点に注意しながら、ゆっくりと体を休めましょう。
- しっかりと水分補給をする
- ゼリーなど、のどごしのよいものを摂る
- 加湿器などを使い乾燥を防ぐ
- 喫煙や飲酒は控える など
市販薬に注意
市販薬を使用するときは自己判断を避け、薬剤師に相談するようにしましょう。用法用量は必ず守ってください。
また、のどの爽快感を求めてうがい薬を使用しすぎると、常在菌まで流されて悪化する可能性があります。
こんな症状があれば再度受診を
安静にし、薬などで治療をしても次のような症状が見られた場合は、炎症が広がって別の病気を発症している可能性があります。なるべく早く受診するようにしましょう。
- 発症から3日経っても症状が悪化していく
- 口を開けるのもつらい
- のどの痛みや熱が治まっても咳が長引く など
のどの痛みで耳鼻咽喉科を受診するメリット
咽頭は、上咽頭・中咽頭・下咽頭からなります。特にのどの深い場所にある下咽頭は、肉眼では観察が難しい部位です。耳鼻咽喉科では、これらの部位がどんな状態になっているかファイバースコープを使って直接観察します。痛みや腫れの程度を“見える化”し、合併症の可能性などを詳細に把握できるので、治療についてわかりやすくご説明させていただきます。
また、ネブライザーや鼻水の吸引など、より患部に直接アプローチできる治療方法があることも、耳鼻咽喉科のメリットです。
のどの痛みの改善は、耳鼻咽喉科の腕の見せ所です。つらい症状でお困りのときは、いつでも文京区本駒込の本駒込耳鼻咽喉科へお越しください。