舌下免疫療法

  • HOME
  • 舌下免疫療法

アレルギーでお困りの方はご相談ください

アレルギーでお困りの方はご相談ください

舌下免疫療法はアレルギーの原因となる「アレルゲン」を少量体に投与し続けることで、徐々に症状を和らげる治療方法です。舌の下に薬を置き、1~2分ほど放置して飲み込むだけでよいので、痛みがなく、自宅で服用ができる治療方法です。

飲み薬や点鼻薬を使って行う治療は症状を抑える「対症療法」であり、舌下免疫療法はアレルギーの原因を治療する「根治療法」です。
舌下免疫療法を行ったからといって、花粉の季節にマスクやメガネが必要なくなるというわけではありません。しかし、少しでも楽になる選択肢として、とても有用な方法だと考えています。特にアレルギー症状で生活の質(QOL)が下がっていると感じる方にはおすすめです。花粉やダニなどのアレルギーでお困りの方は、ぜひ一度ご検討ください。

治療期間について

舌下免疫療法は、徐々に体をアレルゲンに慣らしていく方法です。そのため、治療には年単位の長い期間が必要となります(推奨通院期間は3~5年ほど)。途中でやめてしまうと治療の効果がなくなってしまうので、その点を踏まえた上で治療をご検討ください。

治療の注意点

舌下免疫療法の対象

  • 毎日の内服と月1回の通院が可能な方
  • スギ・ダニアレルギーの根治療法を希望される方
  • 飲み薬や点鼻薬を使用しても症状の改善が乏しい方
  • 飲み薬の副作用が強い方や、薬の量を減らしたい方
  • 将来妊娠・出産を考えている方 など

舌下免疫療法を受けられない方

  • スギ・ダニアレルギーが証明されていない方
  • 5歳未満の方
  • 重度の気管支喘息の方
  • がんや免疫系の病気がある方 など

また、以下の方は治療前に注意が必要です。事前の問診や診察時に確認し、治療を行えるかどうか判断させていただきます。

  • 65歳以上の方
  • 抜歯や口の中の術後、または口の中に傷や炎症などがある方
  • 重症の心疾患、肺疾患及び高血圧症がある方
  • 非選択的β遮断薬、三環系抗うつ薬、モノアミンオキシターゼ阻害薬を服用している方
  • 全身ステロイド薬の投与を受けている方 など

使用する薬と効果

文京区本駒込の本駒込耳鼻咽喉科では現在、スギとダニの舌下免疫療法を行っています。

スギ ダニ
使用する薬 シダキュア ミティキュア、アシテア
治療開始時期 スギの飛散時期を避け、6~12月の間に開始します。 いつでも治療開始が可能です。ただし、スギアレルギーがある方は1~5月を避けます。
治療効果 翌シーズン 治療開始から3か月程度

副作用について

  • 口の中の浮腫、腫れ、かゆみ、不快感、異常感
  • 唇の腫れ
  • 喉の刺激感、不快感
  • 耳のかゆみ
  • アナフィラキシーショック など

一般的に服用後30分間、服用開始初期、特に1か月以内に副作用が出やすいとされています。副作用が起こる可能性があるため、服用前と服用後2時間は激しい運動や飲酒、入浴は避けてください。

治療の流れ

STEP01

問診・診察

舌下免疫療法についてご説明し、ご希望の方はアレルギー検査を行います。今までに採血を行ったことがある方は採血結果を持参してください。小さいお子さんの場合はドロップスクリーンという指先からの採血で判定します。
アレルギー検査でスギまたはダニが陽性になれば、舌下免疫療法が受けられます。導入前に初回に使う薬を処方し、時間予約を行います。

予約時間(初回導入時のみ)

9時、10時、15時、16時

STEP02

舌下免疫治療導入当日

初回の服用時は医師の監視下の下での服用が必要となります。
舌下免疫療法導入前に処方した薬を持参していただき、診察室にて医師の目の前で薬を服用します。服用後は30分ほどクリニックに滞在し、副作用などの問題がないことを確認した後、ご帰宅となります。翌日からご自宅で服用していただきます。

STEP03

導入1週間後

診察にて副作用の有無や鼻・のどの所見を確認します。問題がなければ薬を増量し、同じようにご自宅での服用を続けてください。

STEP04

導入2週間後

再度、副作用の有無や鼻・のどの所見を確認します。問題がなければ2週間分の薬を処方します。

STEP05

導入4週間後

診察の上、4週間分の薬を処方します。以降は4週間ごとに定期的な診察、処方を続けていきます。