- HOME
- 副鼻腔炎・蓄膿症
副鼻腔炎とは

鼻の周辺にある空洞を「副鼻腔」と言い、前頭洞・篩骨洞・蝶形骨洞・上顎洞の4つから成ります。副鼻腔は粘液で覆われていて、鼻に入ったほこりや細菌などを捕まえて鼻腔から体外に排出する役割があります。しかし、鼻腔につながる穴はとても小さいため、粘膜が腫れると簡単にふさがってしまいます。うまく粘液を排出できずに副鼻腔に膿がたまってしまう病気を、副鼻腔炎と言います。
目や脳まで炎症が広がると、視力低下や意識障害を招くことがあります。鼻づまりや鼻の悪臭を感じたら、放置せずなるべく早く受診しましょう。
副鼻腔炎の症状
- 鼻づまり
- 粘り気のある黄色い鼻水
- 鼻水がのどに流れ落ちる(後鼻漏)
- 頭痛、顔面痛
- 口呼吸によるいびき、睡眠不足
- においがわからない(嗅覚障害) など
副鼻腔炎の原因と種類
急性副鼻腔炎
風邪などのウイルスや細菌感染によって副鼻腔に膿がたまると、急性副鼻腔炎を引き起こします。元々アレルギー性鼻炎を持っている方が風邪をひき、急性副鼻腔炎を発症することもよくあります。
においのあるネバネバとした鼻水が出てくるほか、のどに鼻水が落ちて咳や痰が出ることもあります。また、副鼻腔の腫れによって目や頬が痛むこともあります。
ファイバースコープで観察して診断し、炎症が強い場合は抗生剤の服用で治療します。
慢性副鼻腔炎
急性副鼻腔炎が長引いたり繰り返したりする状態が3か月以上続くと、慢性副鼻腔炎と診断されます。蓄膿症とも言われ、ウイルス感染だけでなく鼻の形の異常や遺伝、生活環境などが原因になるとも考えられています。
急性副鼻腔炎に比べ、鼻周辺の痛みを感じにくいため症状に気づかない方もいますが、粘膜の腫れが広がって「鼻茸」と呼ばれるポリープができることがあります。鼻茸ができると回復まで時間がかかり、手術での切除が必要になることもあります。
好酸球性副鼻腔炎
最近、治りにくい慢性副鼻腔炎として「好酸球性副鼻腔炎」が注目されるようになってきました。好酸球はアレルギーに関わる白血球の一種で、副鼻腔の粘膜に集まることで慢性副鼻腔炎に似た症状が起こります。しかし、なぜ副鼻腔で増加するのかはまだわかっていません。
ポリープが多発する、嗅覚障害を伴うことが多い、喘息などの重い合併症が出ることがある、再発リスクが高いなどの特徴があります。抗生剤は効かないためステロイド剤を使用しますが、服用をやめると元に戻ってしまう例もあり、治療方法の検討が続けられている段階です。
国の指定難病になっていて、認定基準を満たしていれば医療費の助成が受けられます。
よくある質問
子どもも副鼻腔炎になる?
お子さんの場合、正確には「副鼻腔炎」ではなく、現在では「鼻副鼻腔炎」と呼ばれる症状が出ることがあります。これは鼻腔内の細菌感染により、副鼻腔炎と似たような鼻水などの症状が出る状態です。お子さんは自分でうまく症状を伝えられないので、風邪をひいた後などは鼻水の色や様子を注意深く見ておくとよいでしょう。
副鼻腔炎の予防法はある?
副鼻腔炎の予防には、風邪をひかないようにすることが重要です。バランスのよい食事や十分な睡眠を心がけましょう。鼻洗浄は風邪や花粉症の対策にも有効です。
また、タバコの煙は副鼻腔炎の悪化因子なので禁煙が望ましいでしょう。
市販の点鼻薬は「薬剤性鼻炎」につながるので頻繁に使うことは避け、耳鼻咽喉科での治療を受けましょう。