- HOME
- 滲出性中耳炎
滲出性中耳炎とは

滲出性中耳炎は、耳の中の中耳という部分に滲出液がたまる病気です。激しい痛みや発熱などが見られる急性中耳炎に比べ、滲出性中耳炎はほとんど症状がないため、病気に気づきにくいことがあります。慢性化すると治りにくくなることが特徴で、難聴の症状が重いとお子さんの言語の発達に影響することもあります。
滲出性中耳炎の症状
- 耳が聞こえにくい
- ふさがったりつまったりしていると感じる
- 呼びかけに反応しない
- テレビに近づいて見たり音量を上げたりする
- 大きな声で話す
- 耳をよく触る など
子どもの早期発見のポイント
滲出性中耳炎は耳の詰まり感や難聴しか症状がないため、発見が遅れがちです。お子さんの様子を注意深く観察し、早期発見に努めましょう。
聞こえにくさのサイン
話しかけても気づかなかったり、聞き返すことが増えたりしていれば、聞こえにくさがあるかもしれません。また、テレビを観ていて音量を上げようとする場合も、一つのサインです。
声の大きさの変化
滲出液がたまると、自分の声がこもって聞こえるようになります。風邪や急性中耳炎にかかってから会話中の声が大きくなったと感じれば、要注意です。
しぐさに注意
よく耳を触っている、気にしているようなしぐさが目立つときは、滲出性中耳炎の可能性を疑います。滲出液がたまり、違和感や不快感があるのかもしれません。
様子を聞いてみる
ある程度保護者の言うことを理解できる年齢のお子さんであれば、耳がおかしいと感じていないか、直接聞いてみましょう。違和感があっても言葉にできていないだけかもしれません。「聞こえにくくなった?」「こもった感じがする?」と具体的に聞いてあげましょう。
滲出性中耳炎の原因
鼓膜の奥にある中耳腔に炎症が起こると、滲出液と呼ばれる液体がしみ出てきます。通常は耳と鼻をつなぐ耳管からのどへ排出されますが、耳管がうまく機能せず滲出液がたまったままになると耳の詰まりや難聴が起こります。
特に子どもに多く、急性中耳炎が治りきらないままだと滲出性中耳炎に進行してしまいます。風邪をひきやすい子、副鼻腔炎などで鼻づまりが続いている子、アデノイド肥大が疑われる場合に滲出性中耳炎になりやすい傾向があります。
また、耳管が発育途上にあり、耳管がうまく働かないことも子どもに多い理由の一つです。口蓋裂やダウン症の子は、生まれつき耳管機能障害があるので発症しやすいと言われています。
滲出性中耳炎の治療
滲出性中耳炎そのものを治療できる薬はなく、まずは原因となっている風邪や副鼻腔炎などの症状軽減に努めます。ネブライザーによる薬の吸引や、耳管の通気処置などが効果的です。
改善が見られない場合は、滲出液を排出するための鼓膜切開や鼓膜チューブを挿入する手術を行います。チューブは数mm程度で違和感がなく、外からも見えません。1年半~2年ほど入れたままにするため、繰り返す症状に効果が期待できます。鼓膜や聞こえの状態を評価するため、1~3か月に1回の聴力検査を続けていきます。
お子さんの発達への影響に注意
滲出性中耳炎で特に気をつけなければいけないのは、難聴による発達への影響です。特に滲出性中耳炎にかかりやすい3歳前後のお子さんは、言語が発達する時期にあるため、聴力の低下を避けるためにもしっかりと治療しなければなりません。治療期間が長くなることもありますが、根気強く通院を続けていきましょう。