- HOME
- 嗅覚障害(匂いがわからない)
嗅覚障害とは

においを嗅ぎ分ける感覚を「嗅覚」と言い、においが伝わる経路のどこかにダメージを受けると正確ににおいを感じ取れなくなります。多くはにおいを感じにくくなりますが、特定のにおいだけ強烈に感じたり何を嗅いでも同じにおいがしたりと、感じ方に異常が出る場合もあります。
においを感じにくくなると、食事や季節の変化を楽しめないだけではありません。腐った食べ物やガス漏れなどを察知するセンサーが鈍り、危険に気づけない可能性もあります。
嗅覚の変化はご本人しかわからないので、違和感があればなるべく早く受診し検査を受けましょう。
嗅覚障害の症状
- においが弱くなったと感じる
- においがまったくしない
- 特定のにおいがわからない
- 本来とは違うにおいを感じる
- 何を嗅いでも同じにおいに感じる
- 特定のにおいだけ強く感じる など
嗅覚障害の原因と考えられる疾患
気導性嗅覚障害
鼻の奥でにおいを感じ取る「嗅細胞」までにおいの元が届かず、嗅覚障害が起こっているタイプです。嗅覚障害の多くがこのタイプです。
気導性嗅覚障害の原因になる疾患
- アレルギー性鼻炎
- 副鼻腔炎
- 鼻ポリープ
- 鼻中隔弯曲症
- 鼻中隔の骨折 など
気導性嗅覚障害の治療
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの治療を行います。鼻ポリープや鼻中隔弯曲症が原因であれば、手術が必要になることもあります。鼻の通りがよくなれば、嗅覚も回復します。
嗅神経性嗅覚障害
においを脳に伝える「嗅神経」がダメージを受け、においを感じ取ることができなくなって嗅覚障害が起こります。頭や顔の外傷によって大きく損傷されたときは、嗅覚が戻らないこともあります。
嗅神経性嗅覚障害の原因になる疾患
- 風邪やインフルエンザなどのウイルス感染
- 頭や顔の外傷
- 薬剤による影響
- 加齢 など
嗅神経性嗅覚障害の治療
嗅神経の働きを促すステロイド剤の内服やビタミン剤、漢方薬などを使用します。治療期間は数か月以上かかることがあります。
中枢性嗅覚障害
脳の病気によって、においが伝わる「中枢神経」に障害が起こるタイプで、回復が難しい傾向にあります。パーキンソン病やアルツハイマー型認知症の発症前に症状が現れることもあります。
中枢性嗅覚障害の原因になる疾患
- 頭部外傷による脳挫傷
- 脳腫瘍
- 脳出血
- 脳梗塞
- パーキンソン病
- アルツハイマー型認知症 など
中枢性嗅覚障害の治療
脳の病気の治療が必要です。嗅覚障害からアルツハイマー型認知症などの病気の早期発見につながることもあるので、詳しい検査を受けましょう。