難聴(突発性難聴)

  • HOME
  • 難聴(突発性難聴)

難聴とは

難聴とは

音が聞こえない・聞こえにくい状態を難聴と言います。症状を放置していると聴力が低下してしまうため、できるかぎり早期の治療開始が望まれます。
また、聞こえの問題は生活の質(QOL)に関わります。特にご高齢の方では認知症のリスク因子になるとされているため、補聴器の使用などによって聴力の補正をすることも大切です。

難聴は、原因によって以下の3つに分類されます。

伝音性難聴

音を集めて鼓膜まで伝える「外耳」と音を増幅する「中耳」に原因があり、音が正しく伝わらないことで起こる難聴です。中耳炎や外耳炎、耳垢栓塞、鼓膜穿孔などによって発症します。
一時的な症状であれば経過観察や服薬で改善が見られますが、滲出性中耳炎や慢性中耳炎などが原因の場合は、手術が必要になることもあります。

感音性難聴

音の振動を電気信号に変える「内耳」や蝸牛神経、脳などに原因があり、音をうまく感じ取れなくなる難聴です。突発性難聴や加齢性難聴、騒音性難聴、先天性難聴などが含まれ、回復が難しい例もあります。

混合性難聴

伝音性難聴と感音性難聴が合併した難聴を、混合性難聴と言います。症状の出方には個人差があるため、それぞれに応じた治療を選択します。

突発性難聴

突発性難聴は明らかな原因がなく、ある日突然聞こえづらくなる病気です。多くは片耳にだけ起こり、詰まり感だけの軽度なものから、まったく聞こえなくなる重度なものまで様々なタイプがあります。
突発性難聴は早期に治療を開始することがポイントです。突然の聞こえにくさのほか、音が二重に聞こえたり、耳鳴りが続いていたりする場合は、すぐに受診しましょう。

突発性難聴とメニエール病

突発性難聴に似た症状を来たす病気に「メニエール病」があります。めまいや耳鳴りなど、初期には同じような症状がありますが、突発性難聴は一度しかめまいの発作が起こらないことや聞きづらい音の特徴などに違いがあります。慎重に見極めながら、治療方法を検討していきます。

突発性難聴の治療

突発性難聴では、症状や状態に応じた適切な治療を行います。疲労やストレスが背景にあることも多いので、仕事や生活環境も考慮しながら治療を進めます。

加齢性難聴

年齢とともに音が聞こえづらくなる状態を加齢性難聴と言い、音を電気信号に変える内耳の有毛細胞が年齢とともに衰えることに加え、脳の認知機能の低下も影響していると考えられます。
一般的に高い音から聞こえづらくなり、徐々に日常生活の音も聞こえづらくなって症状を自覚します。

加齢性難聴の治療

残念ながら一度壊れてしまった細胞を元に戻すことはできませんが、大きな音を避けるなどの対策で進行を遅らせることはできます。
また、自分らしい生活を送り、認知症のリスクを軽減するためには補聴器の使用がおすすめです。

難聴の予防のために

ヘッドホンの使用に注意

ヘッドホンやイヤホンを長時間使ったり大音量で聞いたりすると、内耳の「有毛細胞(※)」が傷つきやすくなります。有毛細胞は音の振動を電気信号に変え、脳に伝える役割を果たしているため、これが損傷すると難聴のリスクが高まります。1日の使用時間や音量を見直すことが、難聴の予防になります。

※…有毛細胞とは、内耳にある非常に小さな感覚細胞で、その表面に生えている毛のような突起が音を感知します。一度失われると再生が難しい大切な細胞です

耳栓を活用する

大きな音が常に出ている場所を避けることが、難聴の予防になります。仕事などでどうしても騒音を避けられない場合は、耳栓を活用しましょう。

生活習慣の改善

ストレスや過労が突発性難聴の原因になるため、バランスのよい食事や十分な睡眠をとることも大切です。また、耳を休ませるために静かな場所でゆっくりと過ごす時間もとるようにしましょう。