耳鼻科と小児科について

  • HOME
  • 耳鼻科と小児科について

耳鼻科と小児科はどう違う?

耳鼻科と小児科はどう違う?

小児科は子どもの病気全般に対応する、いわば「子どもの相談窓口」です。子どもは大人とは違い耳・鼻・のどの管が細いので、それぞれが特に密接に関わっています。鼻だけの症状だったものが耳の病気につながるなど、互いに影響し合うため、耳鼻科の領域からの診断・治療が必要になる場面も多くあります。

また、使用する機器も耳鼻科と小児科の違いとして挙げられます。耳鼻科には、鼻やのどの奥の状態を見える化できる機器がそろっているので、お子さんが症状をうまく説明できなくても、原因を的確に特定できます。
ただし、耳鼻科と小児科の両方を受診したほうがよい場合もありますので、まずは一度ご相談ください。

受診の見極めポイント

耳鼻科か小児科か迷われたときは、まず以下のポイントをチェックしてみてください。

耳鼻科の受診を勧める症状

主な症状が「鼻」にある場合は、耳鼻科の受診をおすすめします。特に夜間に咳が増える場合は、鼻からの分泌物が原因である可能性が高いため、耳鼻科での診察が適切です。
なお、インフルエンザの検査・診療は耳鼻科でも対応可能ですので、流行時期に症状が出た場合もご相談ください。そのほか、以下の症状が見られた際にはご相談ください。

  • 鼻水が出る、鼻づまりがある
  • 咳や痰、のどの痛み
  • 鼻血がよく出る
  • 耳の痛みやかゆみ
  • 中耳炎や副鼻腔炎を繰り返している
  • インフルエンザが疑われる症状がある など

小児科の受診を勧める症状

主な症状が日中も続く「咳」の場合は、下気道の症状である可能性が高いため、小児科を選択するとよいでしょう。ただし、専門的な処置を必要とする場合は耳鼻科へも行くよう勧められることがあります。

  • ひどい咳を繰り返している
  • 発疹など、皮膚の症状がある
  • 下痢や嘔吐がある
  • 水分が摂れない、尿が少ない など

特に気をつけるべき症状

子どもは大人と比べて抵抗力が弱いため、鼻水や咳などの症状が頻繁に見られます。しかし、大人に比べて合併症を起こしやすく、重症化しやすいため「いつものこと」と見過ごしてはいけません。また、症状が長引くと日常生活にも影響することがあり、場合によっては成長に関わる可能性もあります。
特に、以下の症状がある場合は、お早めに当院までお越しください。

  • 鼻の詰まりがひどい
  • 鼻やのど元が苦しそう
  • 耳を痛がる、気にして触っている
  • 風邪の症状が続く
  • 発熱を繰り返す など

これらの症状がある場合、急性中耳炎や滲出性中耳炎、副鼻腔炎など耳鼻科領域の病気にかかっているかもしれません。症状だけでは判断しにくいため、より詳しく患部を見て原因を探り、適切な治療を行うことが大切です。聞こえが悪くなったり手術が必要になったりすることもあるので、早めの受診を心がけてください。