- HOME
- めまい
めまいのご相談は耳鼻咽喉科へ

体のバランスをコントロールする器官は耳の奥の「内耳」にあり、ここに異常が起きるとめまいが発生します。立ちくらみや目が回った感じなど、めまいを経験すると「もしかして脳の病気?」と心配になることもあります。しかし実際には耳に原因がある例のほうが多く、めまいも耳鼻咽喉科の専門分野なのです。
めまいは不快な症状であり生活への影響も大きいため、早めの解消が望まれます。また、大きな病気が隠れていることもあるので、適切な診断と治療が求められます。めまいの症状に気づいたら、お気軽に文京区本駒込の本駒込耳鼻咽喉科までご相談ください。
こんな症状はありませんか?
- 自分や周囲がグルグル回っている感じがする(回転性めまい)
- 聞こえにくさや耳の詰まり感がある
- 頭が重いと感じる
- めまいによる吐き気や嘔吐
- 下を向いたときや、立ち上がろうとしたときにめまいがする
- ふわふわとした感じ、船酔いのようなめまいがある など
めまいの原因と考えられる疾患
良性発作性頭位めまい症
寝返りを打ったりベッドから起き上がろうとしたり落ちたものを拾おうとしたときなど、頭の位置が変化したときに数秒~数分起こるめまいが、良性発作性頭位めまい症です。内耳の中の耳石が三半規管に入り込むことで起こります。耳石が浮遊している間はめまいが起こりますが、元の位置に戻れば治まります。
年齢とともに耳石がはがれやすくなるためご高齢の方によく見られますが、良性発作性頭位めまい症自体は命に関わる危険なものではありません。ただ、何度も繰り返し起こるのでストレスを感じたり、運転中などに症状が起こると危険につながったりすることがあります。
良性発作性頭位めまい症の治療
症状の程度に応じて、抗めまい薬などの薬物療法を行います。これにより、めまいの症状を和らげ、日常生活への影響を軽減することが可能になります。
メニエール病
突然起こる激しい回転性のめまいと、耳鳴りや聞こえづらさが特徴の病気です。多くは片方の耳にだけ起こり、不定期に繰り返しめまいの発作が出ます。発作を繰り返している間に難聴が進行してしまい、聞こえが戻らなくなる危険もあります。
何らかの理由で内耳の中のリンパ液が増え、水ぶくれ(内リンパ腫)になって神経を圧迫することでめまいや難聴を引き起こすと考えられています。ストレスや睡眠不足などが影響すると言われていますが、リンパ液が増える原因ははっきりとはわかっていません。
メニエール病の治療
内リンパ腫解消のための内服や抗めまい薬、ビタミン剤などの服用に加え、生活環境の改善を図ります。発作を繰り返して長期化しているときや、生活に大きな支障を来たしているときは、内リンパ腫を取り除く手術や鼓膜を切開してチューブを挿入する治療を検討します。
前庭神経炎
脳と内耳をつなぐ「前庭神経」に炎症が起こり、強いめまいが生じる病気です。耳鳴りや難聴、意識障害などはなく、命に関わる病気ではないものの、非常に激しいめまいが起こるため入院治療を選択される方もいます。はっきりとした原因はわかっていませんが、風邪などのウイルス感染が要因の一つだと考えられています。
前庭神経炎の治療
治療は安静が第一です。強いめまいによって食事もまともにできない状態であれば、入院して点滴治療を行うこともあります。通常、数日~1週間ほどでめまいの症状は治まりますが、急な動作を行うとふらつくなどの症状が、しばらくの間続きます。前庭のリハビリを行うなど、改善するまで数か月ほどの治療が必要です。