- HOME
- 咳や痰
咳は異物を体外に排出する反応です

咳はウイルスや細菌、ほこりなどの異物を体外に追い出そうとする体の防御システムの一つです。感染症やのどの病気のほか、ストレスなどによって咳が生じることもあります。また、気道の表面を覆う粘液が異物を絡めとったものが痰であり、これを排出することも咳の役割です。
咳をすると体力を消耗しやすく、また咳のために睡眠不足になるなど、長引くと心身への影響も大きくなります。文京区本駒込の本駒込耳鼻咽喉科では、咳の持続期間や咳の音などから原因を見極め、適切に治療します。
咳の持続期間による分類
急性咳嗽(きゅうせいがいそう)
3週間未満の咳で、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染によるものがほとんどです。ただし、吐き気や血が混じった痰などが出る場合は他の病気が疑われるため、レントゲンや喀痰検査などが必要です。
遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)
3週間~8週間ほど続く咳は、マイコプラズマやクラミジアによる肺炎、百日咳、副鼻腔炎、後鼻漏などの可能性があります。
慢性咳嗽(まんせいがいそう)
8週間以上も咳が続く場合は感染が原因になっていることは少なく、咳喘息やアトピー咳嗽、逆流性食道炎などが考えられます。
こんな症状はありませんか?
- 咳が長引く
- 咳がひどく眠れない
- 痰が絡む など
早めの受診が必要な症状
- 咳が2週間以上続く
- 色の濃い痰や血が混ざった痰が出る
- 胸痛を伴う など
咳や痰の原因と考えられる疾患
乾いた咳
痰が絡まない「ケンケン」「コンコン」などの乾いた咳を「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と言います。気管支や肺の炎症が原因になっており、うまく異物を排出できずに咳が出ます。咳そのものが苦痛になるため、咳止めなどで治療します。
乾性咳嗽の主な原因
- 咳喘息
- 気管支喘息
- アトピー咳嗽
- 咽頭アレルギー
- 間質性肺炎
- 降圧薬の内服 など
痰が絡む咳
乾性咳嗽とは逆に、痰が絡んだ「ゴホゴホ」とした咳を「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」と言います。鼻やのどの炎症が起こり、痰を体外に出そうとして咳が出ます。痰の原因になっている病気の治療で改善を図ります。
湿性咳嗽の主な原因
- 慢性副鼻腔炎
- 慢性気管支炎
- 気管支拡張症
- 気管支喘息
- 肺がん など
子どもの咳について
大人に比べてお子さんは気道が細いため、少しの炎症や異物にも反応して咳が出ます。風邪が治った後もしばらく咳が続くのは、まだ痰が残っていることが原因だと考えられます。
しかし、咳が長引いていれば他の病気の可能性があります。咳が出やすい時間や咳以外の症状などをお伝えいただくとスムーズです。
クループ症候群(急性喉頭気管支炎)について
生後6か月~3歳ごろまでに起こりやすい病気に「クループ症候群」があります。重度の場合、息を吸うたびに鎖骨や肋骨のあたりが凹む「陥没呼吸」や息をするとヒューヒューと音がする「喘鳴」などのサインが出ます。特に1歳未満の子は呼吸困難になりやすいため、息苦しそうにしているときには早めの受診を検討してください。