急性中耳炎

  • HOME
  • 急性中耳炎

急性中耳炎とは

急性中耳炎とは

鼓膜の奥にある中耳に細菌やウイルスが感染して炎症を起こす病気を「中耳炎」と言います。「急性中耳炎」は特にお子さんに多く、風邪などがきっかけで病原体が耳に入り込むことで発症します。
3歳までの約8割のお子さんがかかると言われているものの、うまく症状を伝えられないまま見過ごしてしまうと、慢性中耳炎や滲出性中耳炎などに進行することがあります。早めに治療し、しっかりと完治させることが重要です。

急性中耳炎の症状

  • 耳の痛み
  • 耳がつまった感じがする
  • 発熱
  • 耳だれ
  • 頭痛
  • 難聴 など

急性中耳炎の原因

耳の中に炎症が起こる急性中耳炎ですが、ウイルスの侵入経路は鼻です。風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻を強くかんだり、鼻をすすったりすることでウイルスが耳に入り、感染を起こします。
特に子どもは、鼻と耳をつなぐ耳管が太く短いこと、耳からのどまでの傾斜がゆるやかという特徴があり、ウイルスの侵入が起こりやすくなっています。鼻水が出ているときは優しくかむよう促したり、市販の吸引器を使用したりすることが、急性中耳炎の予防にもなります。

急性中耳炎の治療

急性中耳炎が疑われる場合、鼓膜の状態や痛みの程度、発熱の有無などから重症度を3つに分けて治療します。軽症の場合、多くは痛み止めのみで経過観察をします。3日ほど経過しても痛みが治まらないときや鼓膜の状態が悪化していれば、抗生剤を使用します。

中等症や重症の場合は抗生剤の内服をしますが、改善が見られないときや何度も急性中耳炎を繰り返すときなどは、鼓膜の切開を行うこともあります。切開によって膿を排出すると、痛みや発熱がすみやかに治まります。切開した箇所は中耳炎が改善すると数日で閉鎖しますので、ご安心ください。

急性内耳炎について

抗生剤の使用や鼓膜切開術でほとんどの急性中耳炎が治まりますが、中耳のさらに奥にある「内耳」まで炎症が波及し、「急性内耳炎」になることがあります。
内耳には、音を感じる「蝸牛」と体のバランスを取る「三半規管」があり、ここに炎症が起こることでめまいやひどい難聴、耳鳴りなどの症状が出ます。
抗生剤の普及によって内耳炎まで進行することは減りましたが、中耳炎を治しきっておくことが予防につながります。

よくある質問

お風呂やプールに入ってもいい?

痛みや発熱があるうちは、入浴によって症状が悪化する可能性があるので控え、シャワーで済ませましょう。耳だれがあるときは、耳に水が入らないよう注意します。水泳も治りが悪くなるため、中耳炎が落ち着くまでは避けます。

登園・登校はしてもいい?

痛みがある場合はお休みしたほうがよいでしょう。一般的に痛みは1日ほどで治まるので、翌日からは登園しても問題ありません。耳だれや発熱が見られるときは、医師や看護師にご相談ください。

中耳炎は何度もかかる?

風邪が原因で起こることが多く、毎回中耳炎になるお子さんもいます。聴覚障害を残さないためにも、その都度しっかりと治療しておきましょう。

熱がなくても坐薬を使っていい?

耳の痛みがあるときは、鎮痛剤や解熱剤が効果的です。子ども用の坐薬には鎮痛効果もあるため、熱がなくても問題ありません。